目に見える目標
こんにちは。所沢市 山口でピアノ、ソルフェージュを教えています、髙木麻亜子ピアノ教室 (Mahko(まあこ)piano school)です♪
小さいお子さんのレッスンで、
「じゃあここ練習しておいてね!」
だけだと、お子さん(親御さん)も何をどう練習していいか分からず、1週間結局あまり進歩がない、、なんて事はよくある話だと思います。
そこで、私はよく◯月◯日までに◯回!や、1日◯回!など、具体的に練習の目標を出すことがあります。
練習の範囲も、☆マークや♡マーク、1〜4小節、右手、など、より具体的に、限られた範囲を出すことで、やる事が明確になってくるので、練習へのハードルも下がると思います。
ハードルというと、曲に対しても以前こんなことが、、
ある年長の男の子の生徒さん用の新しい曲を、この中から選んで下さい、と年長さんの男の子のお母さんに伝えて音源を聴いてもらったところ、「本人がどれもやりたくないといい、消去法で、、」とお返事が来た事がありました。
よくよく次のレッスンで本人と話してみると、要はどれも難しそうに思えて気が乗らない、という事でした。
それはそうです!初めて見た曲を、すぐにテンポで完璧に全部弾けるとは思って提案していないですから(^^;
彼には、すぐに両手でカッコよく弾きたいという思いがあったそうで、、
そういう曲がなかった=「やりたくない」という言葉に集約されたようです😅
しかし、彼の実力を見た上で、先生は◯◯くんなら絶対弾けると思うよ!先生はちゃんとわかって選んでるよ!と励まし励まし、、、
その後、しぶしぶ曲を選んで練習を始めると、それはそれは楽しそうに弾いていました、、、(笑)
どういう考えでその反応を示したのか、教える立場からしっかり向き合って、一緒に考える事の大切さを実感した瞬間でした🌸
最後までお読みいただきありがとうございます♪
Mahko❤️
0コメント